地学講座

SHINGUU Atsuhiro [FAMILY Given]

概要

地学全般について少しずつ整理していきます。まず地質学関係から整備していきます。

ここ以下のページはファイル名が変わる可能性がありますので、リンク、ブックマークにはご注意下さい。

また、ここはトップページの更新履歴とは別に更新をかけています。


目次

1. 鉱物学入門
珪酸塩鉱物
我々は酸素の中で暮らしている
An Introduction to the Rock Forming Minerals
鉱物の性質
鉱物の物理的性質
鉱物分類表
参考文献
2. 地層と岩石
地球の歴史
地質年代表
日本列島周辺の海陸分布と日本海のはじまり
地層の堆積構造
地層
単層内部の構造
堆積環境
Volcanic rocks-火成岩の肉眼鑑定
分類の基本
火成岩の分類
花崗岩類の分類
堆積岩の分類
砕屑物(clastic)
火山砕屑岩
火成岩の組織を表す用語の解説
火成岩の顕微鏡下での組織を表す用語の解説
3. 岩石図鑑
堆積岩
堆積岩(凝灰岩を含む)
火成岩
細粒なもの(火山岩)
中粒なもの(半深成岩)
粗粒なもの(深成岩)
変成岩
広域変成岩
接触変成岩
4. 地質図学
地質図の作成(その1)
地質図とは
ルートマップ
地質図学の基礎
地質図の例
地質断面図の作り方
見掛けの傾斜を求める
単斜構造の場合
褶曲構造 - バスク法による地質断面図
褶曲構造 - 三井法による地質断面図
褶曲構造 - キンク法による地質断面図
貫入岩その他を含む地質断面図
走向傾斜の測り方
概要
面構造と線構造(リニエーション)
クリノメーター
測定
結果の整理
ステレオ投影法(シュミットネットによる割れ目系解析)
5. その他応用編
シュミットネットを描く
ヴルフネットを描く
岩石の採集と保管について
準備
採集
保管等
写真撮影の仕方
機材
リバースアダプタによる撮影例

図の一覧

1.1. ゴールドシュミット(1888-1947)
1.2. 珪酸塩鉱物の分類
1.3. 測角器の例
1.4. 反射による測角
1.5. へき開の例
1.6. 晶癖の例(水晶)
1.7. 六角柱状の水晶
1.8. 六角板状の水晶
1.9. 晶相の例(Pyrite)
1.10. 簡易な比重測定
2.1. 各時代の海陸分布図
2.2. タニシの化石(Bellamya kosasana (Ueji) ,古浦層)
2.3. カワヒバリガイの化石(隠岐の島町の郡累層)
2.4. さまざまな地層(砂岩を主体とする地層中に白色の軽石層がみられる。)
2.5. 山崩れ
2.6. 粒子と運搬・堆積の関係
2.7. 斜交ラミナの例
2.8. 斜交ラミナの例
2.9. リップルマークと流れの関係
2.10. 砂浜に風の作用で生じたリップルマーク
2.11. 波打ち際にみられるリップルマーク(写真ではわかりにくいが、、)
2.12. 色指数
2.13. IUGSによる花崗岩質岩石の分類
2.14. 砕屑岩の分類
2.15. 粒度表
2.16. 主な砂岩の分類(共立全書「岩石学II」)
2.17. アルコース質砂岩の例
2.18. グレイワッケの例
2.19. 火山砕屑岩の分類
3.1. 礫岩
3.2. 砂岩
3.3. 流紋岩質凝灰岩
3.4. 玄武岩
3.5. 玄武岩質安山岩
3.6. 石英安山岩
3.7. 斑レイ岩
3.8. 花崗閃緑岩(1)
3.9. 花崗閃緑岩(2)
3.10. アプライト質花崗岩
3.11. 泥質片岩(黒色片岩)(1)
3.12. 泥質片岩(黒色片岩)(2)
3.13. 砂質片岩
3.14. 緑色片岩
3.15. 片麻岩(1)
3.16. 片麻岩(2)
4.1. 地質図(島根県東部上講武地域)新宮(1995)より
4.2. ルートマップ
4.3. 模式図(砂岩がゆるやかな傾斜で分布するときこういうふうに見える)
4.4. 最も簡単で基本的な地質図の作図
4.5. 共線図法(Palmer,1919)
4.6. 単斜構造の場合
4.7. バスク法(基本作図1)
4.8. バスク法(基本作図2)
4.9. バスク法(基本作図3)
4.10. 同一地層境界が繋がらない場合
4.11. バスク法の修正
4.12. ヒンジ部分の作図例
4.13. 三井法の解説図
4.14. クリノメーター
4.15. クリノコンパス(こちらは簡単な測量程度ならできる。)
4.16. 走向傾斜の表現法
4.17. ステレオネット説明図(1)
4.18. ステレオネット説明図(2)
4.19. ステレオネット説明図(3)
4.20. ステレオネット説明図(4)
4.21. ステレオネット説明図(5)
4.22. ステレオネット説明図(6)
4.23. ステレオネット説明図(7)
5.1. 作図例(Schmidt.eps)
5.2. 作図例(Wulf.eps)
5.3. ロックハンマー(Estwing Pick,850g,値段:時価)
5.4. ルーペ(安物でよい)
5.5. クリノコンパス(2万円以上,クリノメーターはもうすこし安い)
5.6. 服装
5.7. 撮影台
5.8. クローズアップレンズによる接写
5.9. ズームレンズのマクロ機能を使っての撮影
5.10. 接写リングを使っての接写
5.11. リバース撮影による接写
5.12. 無影撮影の方法
5.13. リバースアダプタ
5.14. リバースアダプタ装着例
5.15. 対象の砂粒(50mm + リバースアダプタ)
5.16. 接写結果(28mm +リバースアダプタ)

表の一覧

1.1. 珪酸塩鉱物の分類
1.2. 単位格子の形
1.3. モースの硬度計
1.4. 単体・元素鉱物
1.5. 硫化物,テルル化物,ヒ化物
1.6. 硫塩(Sulfosalts)
1.7. 酸化物(Oxides),水酸化物(Hydroxides)
1.8. 塩化物(Halides)
1.9. 炭酸塩
1.10. 硝酸塩(Nitrates)
1.11. ホウ酸塩(Borates)
1.12. 硫酸塩(Sulfates)
1.13. クロム酸塩(Chromates),リン酸塩(Phosphates),ヒ酸塩(Arsenates),ヴァナジウム酸塩(Vanadates)
1.14. タングステン酸塩(Tungstates),モリブデン酸塩(Molybdates)
1.15. 珪酸塩(Silicates)・ネソ珪酸塩,Orthosilicates(SiO4)
1.16. 珪酸塩(Silicates)・ソロ珪酸塩,Double Tetrahedra,Pyrosilicates(Si2O7)
1.17. 珪酸塩(Silicates)・サイクロ珪酸塩,Ring Structure,Metasillicates(SinO3n)
1.18. 珪酸塩(Silicates)・イノ珪酸塩,Chain Structure,Metasillicates(SiO3,Si4O11)・輝石
1.19. 珪酸塩(Silicates)・イノ珪酸塩,Chain Structure,Metasillicates(SiO3,Si4O11)・準輝石
1.20. 珪酸塩(Silicates)・イノ珪酸塩,Chain Structure,Metasillicates(SiO3,Si4O11)・角閃石
1.21. 珪酸塩(Silicates)・イノ珪酸塩,Chain Structure,Metasillicates(SiO3,Si4O11)
1.22. 珪酸塩(Silicates)・フィロ珪酸塩,Sheet Structure,Disillicates(Si4O10)
1.23. 珪酸塩(Silicates)・フィロ珪酸塩,Sheet Structure,Disillicates(Si4O10)・雲母(Micas)
1.24. 珪酸塩(Silicates)・テクト珪酸塩,Three-Dimensional Network,Silica type,Framework(SiO2)・シリカ鉱物(Silica minerals)
1.25. 珪酸塩(Silicates)・テクト珪酸塩,Three-Dimensional Network,Silica type,Framework(SiO2)・長石(Feldspers)
1.26. 珪酸塩(Silicates)・テクト珪酸塩,Three-Dimensional Network,Silica type,Framework(SiO2)・準長石(Fedlspathoids)
1.27. 珪酸塩(Silicates)・テクト珪酸塩,Three-Dimensional Network,Silica type,Framework(SiO2)・沸石(Zeolites)
1.28. 珪酸塩(Silicates)・テクト珪酸塩,Three-Dimensional Network,Silica type,Framework(SiO2)
2.1. 地質年代表
2.2. 基本的な分類
2.3. 火成岩の分類
4.1. 面構造の測定法
4.2. 線構造の測定法
inserted by FC2 system